愛 - Wikipedia 愛 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ナビゲーションに移動 検索に移動 この項目では、一般概念としての愛について説明しています。作品名、人名 等については「愛 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2009年10月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2005年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2011年12月) 母の子への愛を「母性愛」という。 父の子への愛を「父性愛」という。 隣人愛。人類愛。フィランソロピー。たとえ民族が異なろうが、文化が異なろうが、どの人間のことも心から大切に思い、ただ漠然と他人事のように「存在を肯定する」などといった状態にとどまらず、もっと深く共感し、一歩踏み込んで、実際にその人のために具体的な行動を開始する心・精神。イエスが「善きサマリア人のたとえ」で弟子たちに教えた愛。(『善きサマリア人』ジョージ・フレデリック・ワッツ 画)。こうした人類愛が、赤十字、UNICEF、国境なき医師団等々の組織設立やその諸活動となって表れており、実際に、苦しむ人々を助け、闇に満ちた世界に光を、絶望している人々に希望をもたらしている。 『プシューケーと愛』 ウィリアム・アドルフ・ブグロー、1889年。 愛(あい、英: love、仏: amour)について解説する。 目次 1 概要 1.1 辞典等の主要語義の解説 2 日本語の「愛」の意味の変遷 3 伝統的な説明、宗教的な説明 3.1 古代ギリシア・キリスト教での愛 3.2 ユダヤ教「ヘブライ語聖書」における愛 3.3 仏教での愛と慈悲 3.4 儒教での愛 4 愛の対象 4.1 自己愛 4.2 家族愛 4.2.1 親子間の愛 5 性と愛 6 恋と愛 7 脚注 7.1 注釈 7.2 出典 8 参考文献 9 関連項目 10 外部リンク 概要[編集] 最初に辞書における語義の説明に軽く触れ、次に、伝統的な用法、各宗教における説明で人々の間に定着している意味を解説し、その後現代の多様な用法まで、歴史に沿って解説する。 辞典等の主要語義の解説[編集] 広辞苑では、次のような語義をあげている。 親兄弟のいつくしみあう心。ひろく、人間や生物への思いやり[1]。 男女間の愛情。恋愛[1]。 大切にすること。かわいがること。めでること[1]。 〔キリスト教〕 神が、全ての人間をあまねく限りなく いつくしんでいること。アガペー[1]。 〔仏教〕 渇愛、愛着(あいじゃく)、愛欲。「十二因縁」の説明では第八支に位置づけられ、迷いの根源として否定的に見られる[1]。 日本語の「愛」の意味の変遷[編集] 日本の古語においては、「かなし」という音に「愛」の文字を当て、「愛(かな)し」とも書き、相手をいとおしい、かわいい[2]、と思う気持ち、守りたい思いを抱くさま[2]、を意味した[3]。 近代に入り、西洋での語義、すなわち英語の「love」やフランス語の「amour」などの語義が導入された。その際に、「1. キリスト教の愛の概念、2.ギリシア的な愛の概念、3. ロマン主義小説の恋愛至上主義での愛の概念」などの異なる概念が同時に流れ込み、現在の多様な用法が作られてきた。 伝統的な説明、宗教的な説明[編集] 古代ギリシア・キリスト教での愛[編集] キリスト教において最大のテーマとなっている愛と言えば、まずなによりもアガペーである。 そのアガペーとはいかなるものなのか、その特質を説明するにあたって、キリスト教関連の書物や西欧文化圏の書物では、あえて4種類の感情(すでに古代ギリシア時代から考えられていた4種類の"愛"、いずれもギリシア語表現。)について説明している[4]ことが多い。それらは以下のとおり。 「ストルゲー」 στοργή storgē キリスト教では家族愛。(古代ギリシアでは風、火、水、土を結合させる愛、であった。) 「エロス」 έρως érōs キリスト教では性愛。(古代ギリシアでは自己を充実させる愛、であった。) 「フィーリア」 φιλία philía キリスト教では隣人愛。友愛。(古代ギリシアでは友人の友人に対する愛。[注 1]) 「アガペー」 αγάπη agápē キリスト教では真の愛。(古代ギリシアではあるものを他よりも優遇する愛、であった。)新約聖書においては「神は愛です」(ヨハネの手紙一 4:8, 16)に代表されるように、神の本質が愛であり、特にイエス・キリストを通して愛が示されている。「アガペー」及び「フィーリア」は聖書に用いられているが、「エロス」は用いられていない[5]。 イエスは言った「されど我ら汝らに告ぐ、汝らの敵を愛し、汝らを迫害する人のために祈れ」(マタイ 5:44)と。ここに自分を中傷し敵対する相手であれ、神の子供として、また、罪を贖われた者として、隣人とみなして赦し合うべきであるという、人類愛の宣言がある。 パウロは対神徳として信仰、希望、愛を掲げたが、「そのうち最も大いなるは愛なり」(1コリント 13:13)と言い、「山を移すほどの大いなる信仰ありとも、愛なくば数うるに足らず」(同13:2)、「愛を追い求めよ」(同14:1)としるし、すべての徳とキリスト教における愛の優位性を確立した。また彼は、神の永続的な無償の愛を恩寵charis(ロマ 1:5、ほか)と呼び、これはのちにgratiaとラテン語訳されて、キリスト教神学の原理的概念として重んぜられたのである。 西欧の伝統、キリスト教の信仰においては、愛は非常に大きなテーマである。キリスト教においては、「神は愛である」としばしば表現される。また、「無条件の愛」もたびたび言及されている。 ユダヤ教「ヘブライ語聖書」における愛[編集] ユダヤの聖書とされるヘブライ語聖書においては愛に相当する語として、ヘブライ語の「אהב」(エハヴ)(エハヴァ)(エハヴァー)が使われているが、日常でも用いられる。なお、ヘブライ語をカタカナで表すのは難しく、「א(声門破裂音アレフ)・ה(無声声門摩擦音へー)・ב(軟口蓋接近音ヴェート)」の発音が組み合わさると、「ה」と「ב」は「ハ」のヴァリエーションにも聞こえる。また、主の名と、アダムの妻の名と、愛、これら三つの言葉は、発音がよく似ている。 また、キリスト教の英語旧約聖書で「lovingkindness」「kindness」「kindly」「mercy」「in goodness」と訳される「慈悲」の意味の「חסד」(ヘセド)[6]は、他に「favor」「Loyalty」「disgrace[7]」などと訳されて「えこひいき」「忠誠心」「恥」の意味にも使われているが、「Loyalty(恥)」と訳された「חסד」(ヘセド)をヘブライ語聖書レビ記20章17節に見ると「慰み」の意味合いも含まれていることがわかる。神の愛はしばしば歴史記述を通して具体的に語られる。概要としては、愛を受けるに相応しくない者に、神の自由な一方的な選択によって愛が与えられ、その者が、たとい神から離れようとも、神は見捨てない、という内容である[5]。 「מאהבת」は[8]、主の「愛」の意味。この綴りは、主が「愛した」という意味の「אהב」を[9]核とする。 キリスト教では、新共同訳聖書申命記7章8節「ただ、あなたに対する主の愛のゆえに、あなたたちの先祖に誓われた誓いを守られたゆえに、主は力ある御手をもってあなたたちを導き出し、エジプトの王、ファラオが支配する奴隷の家から救い出されたのである。 」と翻訳されている。 「מאהבת」はまた[10]、女の「愛」も意味する。 キリスト教では、新共同訳聖書サムエル記)下1章26節「あなたを思ってわたしは悲しむ/兄弟ヨナタンよ、まことの喜び/女の愛にまさる驚くべきあなたの愛を。 」と翻訳されている。 「אהבתך」は[11]、親友の「愛」を意味する。 キリスト教では、新共同訳聖書サムエル記下1章26節「あなたを思ってわたしは悲しむ/兄弟ヨナタンよ、まことの喜び/女の愛にまさる驚くべきあなたの愛を。 」と翻訳されている。 「אהבת」は[12]、息子に対するアブラハムの「愛」。 キリスト教では、新共同訳聖書創世記22章2節「神は命じられた。「あなたの息子、あなたの愛する独り子イサクを連れて、モリヤの地に行きなさい。わたしが命じる山の一つに登り、彼を焼き尽くす献げ物としてささげなさい。」 」と翻訳されている。 「ואהבת」は[13]、主を「愛すべし」の意味。 キリスト教では、新共同訳聖書申命記6章5節「あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。 」と翻訳されている。 「ואהבת」はまた[14]、隣人を主である私のように「愛すべし」という意味の聖句にも使われている。なお、主は、キリスト教申命記10章9節にも記されているとおり、レビ族の[15]嗣業を意味する。 キリスト教では、新共同訳聖書レビ記19章18節「復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない。自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。わたしは主である。 」と翻訳されている。 「לאהבי」は[16][17]、主から慈悲を与えられる「愛人」の意味。主の「לאהבי」(愛人)であることに対する見返りが、主の「חסד」(慈悲)である。 キリスト教では、新共同訳聖書出エジプト記20章6節並びに申命記5章10節「わたしを愛し、わたしの戒めを守る者には、幾千代にも及ぶ慈しみを与える。 」と翻訳されている。 仏教での愛と慈悲[編集] 仏教における、いわゆる"愛"(英語でloveに相当するような概念)について説明するには、「愛」と翻訳されている概念と、「慈」や「悲」と翻訳されている概念について説明する必要がある。 「愛」に相当する、概念には サンスクリット語ではtRSNaa तृष्णा、kaama काम、preman प्रेमन्、sneha स्नेह の4種がある。 愛 tRSNaa (トリシュナー) 人間の最も根源的な欲望であり、原義は「渇き」であり、人が喉が渇いている時に、水を飲まないではいられないというような衝動をいう[18]。それに例えられる根源的な衝動が人間存在の奥底に潜在しており、そこでこれを「愛」とか「渇愛」と訳し、時には「恩愛」とも訳す。 広義には煩悩を意味し、狭義には貪欲と同じ意味である。 また、この「愛」は十二因縁に組み入れられ、第八支となる。前の受(感受)により、苦痛を受けるものに対しては憎しみ避けようという強い欲求を生じ、楽を与えるものに対してはこれを求めようと熱望する。苦楽の受に対して愛憎の念を生ずる段階である。 kaama (カーマ) kaamaはふつう「性愛」「性的本能の衝動」「相擁して離れがたく思う男女の愛」「愛欲」の意味に用いられる。これを「婬」と表現することが多い。 仏教では、性愛については抑制を説いたが、後代の真言密教になると、男女の性的結合を絶対視するタントラ教の影響を受けて、仏教教理を男女の性に結びつけて説く傾向が現れ、男女の交会を涅槃そのもの、あるいは仏道成就とみなす傾向さえも見られた。 密教が空海によって日本に導入された時は、この傾向は払拭されたが、平安末期に「彼の法」集団(俗に立川流と混同される)が現れ、男女の交会を理智不二に当てはめた。 性愛を表す愛染という語も、この流れであり、しばしば用いられる。 慈悲 preman, sneha preman, snehaは、他人に対する、隔てのない愛情を強調する。 子に対する親の愛が純粋であるように、一切衆生に対してそのような愛情を持てと教える。この慈愛の心を以て人に話しかけるのが愛語であり、愛情のこもった言葉をかけて人の心を豊かにし、励ます。この愛の心をもって全ての人々を助けるように働きかけるのが、菩薩の理想である。 仏教でも人のことを深くおもい大切にする、という概念はある。ただし「tRSNaa」や「kaama」の中国語での翻訳字として「愛」の字を当てたため、別の字を翻訳字として当てることになったのである。仏や菩薩が、人々のことを思い楽しみを与えることを「maitrī」と言うが、その翻訳としては中国語では「慈」の字を、人の苦しみを取り除くことkaruṇāには「悲」の字を用い、それらをあわせて「慈悲」という表現で呼んだ。 特に大乗仏教では、慈悲が智慧と並んで重要なテーマであり、初期仏教の段階ですでに説かれていた。最古の仏典のひとつとされる『スッタニパータ』にも慈悲の章がある。 あたかも母が己の独り子をば身命を賭けて護るように、一切の生きとしいけるものに対しても、無量の慈しみのこころを起こすべし。全世界に対して無量の慈しみの心を起こすべし(『スッタニパータ』[19][20]) 一切衆生に対する純化された想い(心)を慈悲という。それは仏だけでなく、普通の人々の心の中にもあるものだと大乗仏教では説く。 観音菩薩(や聖母マリア)は、慈悲の象徴ともされ、慈悲を感じることができるように表現されている。 儒教での愛[編集] 仁は、人がふたり居るときの完成した愛であるが、孔子は、その実現困難性について「仁人は身を殺して以て仁を成すことあり」といい、愛に生きるならば生命を捧げる覚悟が必要だとした。仁は対人関係において自由な決断により成立する徳である。孔子は仁の根源を血縁愛であるとした(「孝弟なるものはそれ仁の本をなすか」)。そしてこの自己犠牲としての愛と、血縁愛としての自己保存欲との間に、恭(道に対するうやうやしさ)、寛(他者に対する許しとしての寛大)、信(他者に誠実で偽りを言わぬ信)、敏(仕事に対する愛)、恵(哀れな人に対するほどこし)などが錯綜し、仁が形成されるとした。 一方で孔子は「吾れ未だ徳を好むこと色を好むが如くする者を見ざるなり」と述べた。 孟子は仁と義に対等の価値をみとめ、利と相反するものとしたが、墨子は義即利とみて、孟子と対立した。[21] 仁をただちに愛としないのは愛を情(作用)とみ、仁を性(本体)とみているからである。[22] 愛の対象[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 出典検索?: "愛" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年12月) 「人間が抱く「愛」の感情は、必ずしも対象を限定しておらず、その範囲は広大である。「 - を愛する」という動詞の表現はかなり広く用いられている。 自己愛[編集] 詳細は「ナルシシズム」を参照 社会的な人間にとって根源的な愛の形態の一つ。自分自身を支える基本的な力となる。 ( 英語でself-love とも。 narcissism の訳語として用いられることもある。) 生まれてきたばかりの赤ん坊は、保護者と接しながら自己と他者の認識を形成する。その過程で(成人するまでに)自身が無条件に受け入れられていると実感することが、自己愛の形成に大きく関与している。「自分が望まれている」事を前提に生活できることは、自身を大切にし自己実現に向かって前進する土台となり得る。また、自己に対する信頼が安定すること、自分という身近な存在を愛せることは、その経験から他者を尊重することにも繋がる。 心理学者らからは、自己愛が育って初めて他人を本当に愛することができるようになる、としばしば指摘されている。自分を愛するように、人を愛することができるという訳である。自分を愛せない間は、人を愛するのは難しいと言われる。 しかし子供によっては、虐待されたり、自身の尊厳を侵されたりするような環境に置かれることがある。この場合、その子供は努力次第で逆境に打ち勝ち、人格者に成長する可能性もあるし、自己愛が希薄な自虐的な性格になるなどの可能性もある。もし後者で自己愛を取り戻すには、自身が無条件で受け入れられていると強烈に実感する体験がかぎの一つとなる。 周囲から見て精神的に未熟な者が、恋愛の最中に「恋している自分に恋している」と評されることがある。これは、対象を愛して(気分が舞い上がりなどして)いる自己に酔っている、また、パートナーがいるという優越感に浸っている状態を揶揄するものである。しかし、本人の認識も、他者も、恋愛の対象も、全面的に真に相互的な恋愛感情を抱いていると誤認しやすい。 「自己愛にはいくらかの傾向が見出されるが、いずれも全く個別的なものではなく重なり合っていると言えるだろう[要出典]」と言う[誰?]。 家族愛[編集] 詳細は「家族愛」を参照 親子、兄弟姉妹、祖父母と孫など肉親同士で発生する場合が多い。血が繋がらなくても養子など家族の形をとれば家族愛は生まれることがある。動物を家族の一員としてとらえる人もいる。 親子間の愛[編集] 親子間、特に親が子に対して抱くものも愛であり、性別に応じて「母性愛」、「父性愛」などと呼ばれる。子供は特にその初期には守られなくては生存できない存在であり、親の愛はこれを守り育てる活動の原動力となるものである。ただし、母性愛と父性愛にはやや異なった傾向があるとも言われる。(これらについては、母性・父性の項を参照されたい。) 性と愛[編集] 明治の春画(1880年) 性的な愛、あるいは愛と性をまとめて扱う場合に「性愛」という言葉が使われる例もある。なお、「愛」という言葉は、文脈・状況によっては性交そのものを指す例もある(「いっぱい愛して」など)。 ショーペンハウアーは、あらゆる形式の愛が性への盲目的意志に人間を繋縛するものであるとの理由で愛を断罪する。しかし、その主著には独自の「性愛の形而上学」の考察が含まれている。それによれば、愛はすべての性欲に根ざしているのであり、将来世代の生存はそれを満足させることにかかっている。けれども、この性的本能は、たとえば「客観的な賛美の念」といった、さまざまな形に姿を変えて発現することができる。性的結合は個人のためではなく、種のためのものであり、結婚は愛のためにではなく、便宜のためになされるものにほかならない[23]。 フロイトは性欲のエネルギーをリビドーと名づけ、無意識の世界のダイナミズムの解明につとめたが、とくに幼児性欲の問題は従来の常識的な通念に大きな衝撃を与え、性愛の問題の現代的意味の追求への道を開いた。たとえばD.Hロレンスの文学は、性愛のいわば現代文明論的な意味の探求を一つの中心課題としているものといってよい。サルトル、ボーヴォワールらの実存主義者たちにも、人間論の中心問題としての愛、性欲の問題への立ち入った究明の試みがみられる[24]。(生殖とは、生物の個体が自己の体の一部を基として自己と同じ種類の別の個体を生じる現象をいう。個体にはそれぞれだいたい一定の寿命があって死滅するが、生殖によって種属の絶滅がふせげる。生物には個体維持の本能とともに生殖を全うしようとする種属保存の本能があり、両者を生物の二大本能という。生じた個体はその基となった個体とかならずしも同似ではないが、一定の世代数をへて同似のものにもどる。[25]) 恋と愛[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 出典検索?: "愛" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年8月) ロミオとジュリエット。フォード・マドックス・ブラウンによる絵画 (1867年) 接吻 (The Kiss) - グスタフ・クリムト (Gustav Klimt) 男女間・(同性愛者における)同性間の愛は、日本語においては恋という言葉でも表現できる場合もある。なお、恋も必ずしも人間に対してのみ持つ感情ではない。植物、土地、歴史等への気持ちにも「恋」という表現が用いられることがある。 恋と愛の両方を英語ではLoveと表現する。英語におけるLoveと日本語における恋と愛はイコールではない。これは両言語を用いる各種族の歴史観、宗教観、思想の相違による。日本語において「ラブ」「Love」は若者の言語や芸術では恋、愛両方を表す言葉として頻繁に用いられている。 プラトンによると愛 erōsは善きものの永久の所有へ向けられたものであり、肉体的にも心霊的にも美しいもののなかに、生殖し生産することをめざす。滅ぶべきものの本性は可能な限り無窮不死であることを願うが、それはただ生殖によって古いものから新しいものをのこしていくことによって可能である。この愛を一つの美しい肉体からあらゆる肉体の美へ、心霊上の美へ、職業活動や制度の美へ、さらに学問的認識上の美への愛に昇華させ、ついに美そのものであるイデアの国の認識にいたることが愛の奥義である。プラトニック・ラブはもとこのような善美な真実在としてのイデアの世界への無限な憧憬と追求であり、真理認識への哲学的衝動である。しかしプラトンは美しい肉体への愛を排除するものでなく、イデアに対する愛を肉体的なものへの愛と切りはなして考えるものでもない[26]。 サルトルによれば、情動émotionとしての怒りは非反省的意識であるのに対して、情動passonとしての憎しみは、情動に向けられた反省的意識によって構成された超越的対象である。憎しみは、怒りや反発など無数の意識に対する過去および未来にわたる一つの信任であり、これらの無数の意識の超越的統一である。しかし、日常の不純な反省にあっては、「私がかれに反発するのは憎いからだ」とこの関係は逆転され、憎しみは怒りや反発が流出する源としてとらえられる。[27] プラトンは、エロスは神々と人間との中間者であり、つねに欠乏し、美しいものをうかがい、智慧を欲求する偉大な精霊(ダイモン)であるという。生殖の恋も愛智としての恋も、ともに不死なるものの欲求である。恋の奥義は地上の美しいものどもの恋から出発して、しだいに地上的なるものを離れ、ついに永遠にして絶対的な美そのものを認識するに至ることにある[28]。 ハート 「恋愛」も参照 人間関係 種類 ボーイフレンド ブロマンス 同棲 側室 いとこ 家族的パートナーシップ 家族 友情 ガールフレンド 夫 親族 結婚 夫婦 妾 一夫一婦制 非一夫一婦制 オープンマリッジ ポリアモリー グループ結婚 複婚 恋愛的友情 同性関係 同性結婚 夫夫 性的パートナー(英語版) 兄弟姉妹 恋人 心の友 寡婦 妻 恋愛的な出来事 絆 別れ 求愛 デート 離婚 姦通 連れ添い ロマンス 別居 逸脱 結婚 気持ちと感情 親近感 愛着 コンパージョン カップル 嫉妬 リマレンス 愛 情熱 プラトニック・ラブ ポリアモリー 性的な一夫一婦主義の心理学 習慣 婚資(寡婦産 持参金) 上昇婚(玉の輿) 姦通 性行動 虐待 児童虐待 障害者虐待 高齢者虐待 ドメスティックバイオレンス 表 話 編 歴 脚注[編集] 注釈[編集] ^ 古代ギリシア語では「φιλειν(philein フィレイン、愛する)」という動詞があり、それに対応する名詞が「フィーリア」である。 この動詞φιλειν phileinは、その語幹 phil-と様々な語との組み合わせで用いられている。 たとえば古代ギリシア語の「φιλοσοφία(フィロソフィア)」はこのフィレインと「σοφία(ソフィア=知)」の組み合わせであり、もとは「知を愛すること」という意味で、これが哲学(また18世紀までの学問全般)になった。 『ルカによる福音書』および『使徒言行録』の冒頭に献呈する相手の名として「テオフィロ様」とあるが、テオ(テオス)は「神」のことで、「神を愛する者」という意味の名である。 philology フィロロジーは、「言葉を愛すること」という意味から言語学や文献学を指す。 philanthropy フィランソロピーは、「人類を愛すること」という意味で、人類への愛にもとづいた様々な慈善活動を指す。 philharmonie フィルハーモニーは、「フィレイン」と「ハーモニー」の組み合わせであり、ハーモニーを愛すること、という意味から交響楽団、交響楽演奏などの意味で使われている。 出典[編集] ^ a b c d e 広辞苑 ^ a b 旺文社『古語辞典』 ^ 竹取物語のかぐや姫の昇天の段には「翁をいとほしく愛しとおぼしつることも失せぬ」といった表現もある ^ スコット・ペック『愛と心理療法』創元社, 1987年, ISBN 4422110837 など ^ a b 『新聖書辞典』いのちのことば社、3-4頁。 ^ ヘブライ語対訳英語聖書 「חסד」(he-sed) ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Leviticus 20:17 ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Deuteronomy 7:8 ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Deuteronomy 4:37 ^ ヘブライ語対訳英語聖書 2 Samel 1:26 ^ ヘブライ語対訳英語聖書 2 Samel 1:26 ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Genesis 22:2 ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Deuteronomy 6:5 ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Leviticus 19:18 ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Deuteronomy 10:9 ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Exodus 20:6 ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Deuteronomy 5:10 ^ ひろさちや 『完全図解 仏教早わかり百科』、1999年12月1日、38頁。ISBN 978-4391123951。  ^ 並川孝儀『スッタニパータ ―仏教最古の世界』岩波書店、ISBN 4000282859 ^ 中村元『ブッダのことば―スッタニパータ』岩波文庫、1958、ISBN 4003330110 ^ 平凡社 哲学事典 ^ 平凡社 哲学事典 ^ 平凡社 哲学事典 ^ 平凡社 哲学事典 ^ 平凡社 哲学事典 ^ 平凡社 哲学事典 ^ 平凡社 哲学事典 ^ 平凡社 哲学事典 参考文献[編集] スコット・ペック『愛と心理療法』創元社、1987年、ISBN 4422110837。 エーリヒ・フロム『愛するということ』紀伊國屋書店、1991年、ISBN 4314005580。 ドニ・ド・ルージュモン『愛について – エロスとアガペ』平凡社、1993年、ISBN 978-4582760149。 ジョーン・ボリセンコ『愛とゆるしの心理学』日本教文社, 1996年、ISBN 4531080971。 飯田史彦『愛の論理』PHP研究所, 2000年、ISBN 4569612172。 ジャック・アタリ『図説「愛」の歴史』原書房、2009年、ISBN 978-4562045044。 カーター・リンドバーグ『愛の思想史』教文館、2011年、ISBN 978-4764218550。 関連項目[編集] ウィキペディアの姉妹プロジェクトで 「愛」に関する情報が検索できます。 ウィクショナリーの辞書項目 ウィキブックスの教科書や解説書 ウィキクォートの引用句集 ウィキソースの原文 コモンズでメディア(カテゴリ) ウィキニュースのニュース ウィキバーシティの学習支援 エロス フィリア アガペー 信頼 同情 嫉妬 - 恋愛は嫉妬を生む。 性 自体愛 エクスタシー プラトニック・ラブ 動機 恋愛 性愛 - 極度に情愛の高まった男女間・異性間が達する。 感情の一覧 愛染明王:愛欲にかかわる明王 アイルランド - 愛はアイルランドの漢字表記の略称でもある。 あい - 日本国で主に使われる日本語で標準的に用いられる平仮名と片仮名は、この2文字から始まる。 外部リンク[編集] 『愛を論ず』(1894年文献)国立国会図書館 Philosophy of Love (英語) - インターネット哲学百科事典「愛の哲学」の項目。 Love (英語) - スタンフォード哲学百科事典「愛」の項目。 表 話 編 歴 感情 (一覧) 感情 崇拝 諦め 驚き 楽しみ 悲しみ 怒り 苦悶 いらだち 不安 覚醒 魅力 優しさ 軽蔑 満足 敗北 落胆 意気消沈 欲望 希望 絶望 失望 無念 嫌悪 恍惚状態 困惑 熱中 嫉妬 羨望 劣等感 多幸感 興奮 恐怖 フラストレーション 罪悪感 幸福 憎悪 怨み ホームシック 敵意 恥 ヒステリー 心酔 情緒不安定 プレッシャー(重圧) 侮蔑 激昂 孤独 寂しさ 憧れ 愛 愛憎 性欲 メランコリー パニック 情欲 プレジャー 傲慢 残念 拒絶 良心の呵責 ルサンチマン 羞恥心 人見知り 衝撃 悲痛 悔しさ 後悔 悪意 善意 同情 共感 哀れみ 苦しみ 驚愕 スリル 執念 心配 熱心 熱意 かわいさ シャーデンフロイデ サウダージ アンビバレンス 世界観 感傷主義 両立主義 実存主義 宿命論 非両立主義 形而上学 ニヒリズム 楽天主義 悲観主義 世捨て 社会正義 ベルトシュメルツ 典拠管理 GND: 4035646-2 NDL: 00560099 NKC: ph117230 「https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=愛&oldid=79497069」から取得 カテゴリ: 愛 哲学の主題 キリスト教用語 仏教用語 徳 感情 隠しカテゴリ: ISBNマジックリンクを使用しているページ 検証が求められている記事/2009年 中立的観点に議論ある項目 独自研究の除去が必要な記事/2011年10月-12月 出典を必要とする節のある記事/2009年7月-12月 出典を必要とする記述のある記事/2011年8月 言葉を濁した記述のある記事 (誰)/2011年 出典を必要とする節のある記事/2011年5月-8月 解消済み仮リンクを含む記事 GND識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 案内メニュー 個人用ツール ログインしていません トーク 投稿記録 アカウント作成 ログイン 名前空間 ページ ノート 変種 表示 閲覧 編集 履歴表示 その他 検索 案内 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 このページを引用 ウィキデータ項目 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン 他のプロジェクト コモンズ ウィキクォート 他言語版 Afrikaans Akan Alemannisch አማርኛ Aragonés Ænglisc العربية الدارجة مصرى অসমীয়া Asturianu Azərbaycanca تۆرکجه Башҡортса Boarisch Žemaitėška Беларуская Беларуская (тарашкевіца)‎ Български বাংলা བོད་ཡིག Brezhoneg Bosanski Буряад Català Mìng-dĕ̤ng-ngṳ̄ Нохчийн کوردی Corsu Čeština Чӑвашла Cymraeg Dansk Deutsch Ελληνικά English Esperanto Español Eesti Euskara Estremeñu فارسی Suomi Français Frysk 贛語 Kriyòl gwiyannen Gàidhlig Galego Avañe'ẽ गोंयची कोंकणी / Gõychi Konknni ગુજરાતી Hausa 客家語/Hak-kâ-ngî עברית हिन्दी Fiji Hindi Hrvatski Kreyòl ayisyen Magyar Հայերեն Interlingua Bahasa Indonesia Igbo Ilokano Íslenska Italiano ᐃᓄᒃᑎᑐᑦ/inuktitut Patois Jawa ქართული Қазақша ភាសាខ្មែរ ಕನ್ನಡ 한국어 कॉशुर / کٲشُر Ripoarisch Kurdî Кыргызча Latina Ladino Lëtzebuergesch Limburgs Ligure Lumbaart Lingála Lietuvių Latviešu Македонски മലയാളം Монгол मराठी Bahasa Melayu Malti Mirandés မြန်မာဘာသာ Nāhuatl नेपाली नेपाल भाषा Nederlands Norsk nynorsk Norsk bokmål Occitan ଓଡ଼ିଆ ਪੰਜਾਬੀ Picard Polski Piemontèis پنجابی پښتو Português Runa Simi Română Русский Русиньскый Саха тыла ᱥᱟᱱᱛᱟᱲᱤ Sardu Sicilianu سنڌي Srpskohrvatski / српскохрватски සිංහල Simple English Slovenčina Slovenščina Soomaaliga Shqip Српски / srpski SiSwati Svenska Kiswahili தமிழ் Тоҷикӣ ไทย Türkmençe Tagalog Türkçe Xitsonga Татарча/tatarça ئۇيغۇرچە / Uyghurche Українська اردو Oʻzbekcha/ўзбекча Vepsän kel’ Tiếng Việt Walon Winaray 吴语 მარგალური ייִדיש 中文 文言 Bân-lâm-gú 粵語 リンクを編集 最終更新 2020年9月13日 (日) 05:00 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項 モバイルビュー 開発者 統計 Cookieに関する声明